草川 功

顧問・医師
  • 1983年、東京医科大学医学部卒業。1983年-東京医科大学附属病院小児科。1984年-亀田総合病院小児科。1985年-国立小児病院麻酔集中治療科。1987年-米国ピッツバーグ小児 病院麻酔集中治療科。1990年-東京医科大学附属病院小児科(新生児部門)。1992年-聖路加国際病院小児科。
  • メッセージ

    小児科医・新生児科医として、お子さんの頭のかたちに悩む数多くのご家族と接してきました。100点満点の頭の形はありませんが、将来、機能的な問題を引き起こすことは避けなければなりません。当院で検査や治療に携わり、機能的な問題を引き起こすのを防ぐことができることを嬉しく思っています。
  • 資格

    日本小児科学会認定 小児科専門医・指導医、日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医・指導医、医学博士
  • 学会活動

    日本小児科学会/日本小児救急医学会/日本周産期・新生児医学会/日本新生児成育医学会/日本小児保健協会/日本保育園・保健学会/日本臨床スポーツ学会/、日本頭蓋健診治療研究会監事

細野 茂春

診療顧問
  • 1985年日本大学医学部医学科卒,日本大学大学院医学研究科博士課程修了, 都立大塚病院小児科、埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科医長を経て2001年日本大学小児学系小児科学分野助手, 助教, 准教授, 診療教授。2018年自治医科大学附属さいたま医療センター周産期科新生児部門教授, 2023年副センター長および小児科教授兼務。
  • メッセージ

    小児科医として新生児集中治療と健康診査含めたフォローアップを専門に行ってきました。特に健診ではご両親から様々なご質問を受けてきました。近年、頭のかたちを気にされるご両親が増えてきたことに対して頭蓋変形予防の啓発とヘルメット矯正治療の適正化に力を入れています。当院はヘルメット矯正療法に特化した外来ではありません。情報過多の時代に頭のかたちにお悩みのご両親に適切な情報を提供し一緒にお子様の頭の問題を解決していく外来です。心配事を抱えたまま先延ばしすることなくご相談下さい。
  • 資格

    日本小児科学会認定 小児科専門医・指導医、日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医、医学博士
  • 学会活動

    日本小児科学会, 日本周産期・新生児医学会, 日本新生児成育医学会, 日本蘇生協議会, 日本頭蓋健診治療研究会理事

ドクター紹介

五味玲

外科責任者・院長
  • 1984年 自治医科大学卒業
    1984-91年 栃木県の地域医療に従事
    1995年 自治医科大学大学院卒業 学位取得 自治医科大学脳神経外科助手
    1996-97年 アメリカテキサス州MDアンダーソンがんセンター留学
    2001年 自治医科大学脳神経外科講師
    2008年 自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児脳神経外科教授
    2025年3月 同職を退任。同年4月 より「0歳からの頭のかたちクリニック東京日本橋」院長・外科責任者に就任。
  • メッセージ

    小児神経外科医としてたくさんのお子さんの脳と脊髄の治療に長年たずさわってきました。頭蓋縫合早期癒合症という頭のかたちの病気の治療や、向き癖による頭のかたちのゆがみのあかちゃんのヘルメット治療も数多く行っています。それらの経験がみなさんのためになれば嬉しく思います。お子さんの頭のかたちで心配なことがありましたら、気軽にご相談ください。
  • 資格

    医師免許証 1984年5月28日 第282376号
    医学博士  1995年3月27日 自治医科大学
    日本脳神経外科専門医 1993年7月22日 第3615号
    日本小児神経外科学会認定医
    日本神経内視鏡学会技術認定医
    がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 学会活動

    日本脳神経外科学会(代議員)、日本小児神経外科学会(理事)
    日本脳腫瘍病理学会(評議員)、日本小児血液がん学会(評議員)
    日本脳神経外科コングレス、日本脳腫瘍学会、日本神経内視鏡学会

小室 広昭

理事長・医師
  • 1984年東京大学医学部医学科卒業。元東京大学小児外科准教授。埼玉県立小児医療センター、自治医科大学小児外科、筑波大学小児外科、東京大学小児外科、上尾中央総合病院小児外科 などを経て2022年より0歳からの頭のかたちクリニック理事長。現埼玉医科大学病院小児外科客員教授。医学博士、日本小児外科学会名誉指導医、日本外科学会専門医・指導医、日本内視鏡外科学会技術認定医、ベストドクター in Japan
  • メッセージ

    私はこれまで小児外科医としてたくさんの赤ちゃんの手術に関わってきました。術後経過が落ち着いたところで、赤ちゃんの頭のかたちについての悩みを相談される機会が多々ありましたが、ずっとその悩みに対する答えを持ち合わせていませんでした。ところが、最近になってヘルメットを用いた矯正治療がこの悩みを解決する新たな選択肢として登場してきました。同じ悩みをお持ちのお父様、お母様にとって、当院の3Dプリンターを駆使したオーダーメイド型のヘルメット治療がそうした悩み解決の一助になればと願っております。
  • 資格

    日本小児外科学会認定 小児外科専門医・指導医 、日本外科学会認定 外科専門医・指導医 、 医学博士
  • 学会活動

    日本小児外科学会、日本外科学会、日本内視鏡外科学会、日本小児泌尿器学会、日本周産期・新生児医学会、日本小児血液・がん学会

橋詰 清隆

医師
  • 1985年、旭川医科大学医学部卒業。旭川医科大学医学部脳神経外科に入局、1999年より旭川医科大学医学部脳神経外科講師。2008年より公立学校共済組合中国中央病院脳神経外科部長。2014年より医善会いずみ記念病院脳神経外科部長。2024年より0歳からの頭のかたちクリニック常勤医師。
  • メッセージ

    思うところあり、2023年に生まれて初めてボウズ頭にしました。ボウズにすると頭の形がよくわかります。自分はあまりよい形ではありませんが、そんなにひどくもないと思います。悩んでも今から形を治すことはできませんが、赤ちゃんの時なら整えることができます。自分の頭の形を気にしていたご両親が自分の子供は悩むことがないようにと当院を受診されることもあるようです。どれくらい悪いのか、大丈夫なのか、治療したほうがよいのかなど、受診していただければ客観的な画像データを基にお話しすることができます。悩んでいるうちに治療に最適な時期が過ぎてしまわないよう、まずは受診してみて下さい。
  • 資格

    日本脳神経外科学会専門医。日本てんかん学会専門医・指導医。医学博士。
  • 学会活動

    日本脳神経外科学会、日本脳神経外科コングレス、日本てんかん学会。

堀越 恒

医師(非常勤)
  • 2015年3月 順天堂大学医学部医学科卒業.2015年4月-2017年3月 順天堂大学医学部附属静岡病院初期臨床研修.2017年4月 順天堂大学医学部附属脳神経外科入局.2022年6月-2023年3月 茨城県立こども病院脳神経外科(国内留学).2023年4月-2024年3月 埼玉県済生会川口総合病院脳神経外科.2024年4月- 順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経外科.
  • メッセージ

    頭のかたちで気になること,悩んでいること,些細なことからでもそれぞれの赤ちゃんとご家族様に小児神経外科医の立場からご対応致します.お気軽にご相談下さい。
  • 資格

    日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医
  • 学会活動

    日本脳神経外科学会/日本脳神経外科コングレス/日本小児神経外科学会/日本神経内視鏡学会

藤代 準

医師(非常勤)
  • 1997年 東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院などで研修の後に東京大学小児外科学教室入局。2008年-筑波大学小児外科講師。2012年-東京大学医学部小児外科講師・准教授。2019年-東京大学大学院医学系研究科小児外科学分野 教授。
  • メッセージ

    小児外科医として主に手術が必要な新生児・小児の医療に関わってきました。最近は赤ちゃんの頭のかたちを気にされるご両親・ご家族の方が増えている印象があります。お子様の頭のかたちについての疑問、お悩みをお持ちのご両親に寄り添って、お役に立つことができればと思います。
  • 資格

    日本小児外科学会認定 小児外科専門医・指導医 、日本外科学会認定 外科専門医・指導医 、 医学博士

狩野 元宏

医師(非常勤)
  • 2007年 慶應義塾大学医学部 卒業
    2007年 財団法人天理よろづ相談所病院 ジュニアレジデント 
    2009年 独立行政法人国立病院機構霞ヶ浦医療センター 外科 医師
    2010年 富士重工業健康保険組合総合太田病院 外科 医師
    2011年 慶應義塾大学医学部外科学教室小児外科助教(後期研修医)
    2013年 東京都立小児総合医療センター外科 医師
    2014年 国際医療福祉大学病院小児外科
    2014年 慶應義塾大学医学部外科学教室小児外科 助教
    2015年 マサチューセッツ総合病院小児外科研究室 リサーチフェロー
    2018年 慶應義塾大学医学部外科学教室小児外科 助教
    2020年 国立成育医療研究センター 小児外科系専門診療部 外科 医員
    2023年 慶應義塾大学医学部外科学教室小児外科 助教(現職)
  • 資格

    日本外科学会専門医
    小児外科専門医
    がん治療認定医
  • 学会活動

    日本外科学会
    日本小児外科学会
    日本小児血液がん学会
    日本小児がん研究グループ 胚細胞腫瘍委員

三輪点

医師(非常勤)
  • 平成13年4月 慶應義塾大学医学部 研修医(外科学)
    平成14年5月 平塚市民病院院 脳神経外科 医員
    平成15年5月 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 脳神経外科 医員
    平成16年5月 慶應義塾大学医学部助手(外科学 脳神経外科)
    平成17年5-8月 東京慈恵会医科大学医学部助手 出向(脳神経外科学講座)
    平成18年1-4月 慶應義塾大学医学部助手 出向(救急医学教室)
    平成21年4月 東京慈恵会医科大学医学部助教(脳神経外科学講座)
    平成23年8月 足利赤十字病院脳神経外科 医員
    平成25年4月 慶應義塾大学医学部助教(外科学 脳神経外科)
    平成29年4月 慶應義塾大学 専任講師 (脳神経外科学)
    令和7年4月 自治医科大学とちぎ子ども医療センター 小児脳神経外科 教授
  • メッセージ

    これまで小児の脳神経外科の診療に携わってきましたが、その中でも純粋に頭の形で悩んでいらっしゃるご両親様に多く出会いました。このクリニックでは、その悩みに少しでも寄り添った診察、治療ができればと思います。お気軽にご相談いただければと思います。
  • 資格

    日本脳神経外科学会認定専門医
    日本小児神経外科学会認定医
    日本神経内視鏡学会認定医
    日本がん治療認定医機構がん治療認定医
    日本脳卒中学会認定専門医
  • 学会活動

    日本脳神経外科学会
    日本小児神経外科学会(評議員)
    日本神経内視鏡学会(評議員)
    日本小児科学会
    日本頭蓋底外科学会
    日本整容脳神経外科学会
    日本小児血液がん学会
    日本脳腫瘍の外科学会
    日本脳腫瘍学会
    日本脳卒中学会
    日本脳神経外科コングレス
    脳神経外科手術と機器学会
    日本水頭症脳脊髄液学会

西山健一

医師(非常勤)
  • 1990年福井医科大学医学部医学科卒業。新潟大学脳研究所脳神経外科教室入局。長岡赤十字病院、新潟県立中央病院などを経て、2006年新潟大学脳研究所脳神経外科分野助教。2008年ベルリン・シャリテー大学病院小児神経外科。2011年新潟大学医歯学総合病院脳神経外科特任准教授/新潟県厚生連新潟医療センター脳神経外科部長。2021年新潟県厚生連新潟医療センター地域連携支援部長。2027年新潟県はまぐみ小児療育センター診療部長。現在に至る。
  • メッセージ

    赤ちゃんの頭の形がゆがんでいると、ご家族はとても心配だと思います。まずは病気かどうかを見極め、必要なら早めに治療しましょう。「位置的斜頭症」は、いつも同じ向きで寝ることで頭の形が左右にずれる状態です。命にかかわることはありませんが、見た目や成長したときの気持ちへの影響が心配されます。私はこれまで5年間、赤ちゃんの頭の形を専門に診てきました。わかりやすく説明しながら、ご家族と一緒に治療を考えていきます。どうぞお気軽にご相談ください。
  • 資格

    日本脳神経外科学会専門医、日本小児神経外科学会認定医、日本神経内視鏡学会技術認定医、医学博士
  • 学会活動

    日本脳神経外科学会、日本小児神経外科学会、日本神経内視鏡学会、国際小児神経外科学会、アジア・オーストラリア小児神経外科学会、国際神経
    内視鏡連盟

林朋子

医師(非常勤)
  • 2010年、山梨大学医学部医学科卒業。同年横浜医療センター初期臨床研修。2012年-横浜南共済病院、神奈川県立がんセンター脳神経外科を経て、2016年10月-2020年神奈川県立こども医療センター脳神経外科勤務。2018年-横浜市立大学脳神経外科教室非常勤講師。2020年-2024年神奈川リハビリテーション病院脳神経外科、2024年神奈川県立こども医療センター脳神経外科医長。現在に至る。
  • メッセージ

    小児神経外科医として、頭蓋、脳、脊髄の治療に多く携わり、また、多くのお子さんが成長していく様子を親御さんとみてまいりました。今までの経験を活かしつつ、心配やご不安に寄り添えるよう丁寧な診察を心がけます。
  • 資格

    日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医・指導医
    日本小児神経外科学会認定医
  • 学会活動

    日本脳神経外科学会
    日本脳神経外科コングレス
    日本小児神経外科学会
    日本神経内視鏡学会
    日本脳卒中学会
    日本リハビリテーション医学会