ホーム
Home
はじめての方へ
For new patients
当院について
About us
頭のゆがみと
治療の大切さ
About head reshaping
よくある質問
FAQ
お知らせ
Latest news
アクセス
Access
院長ブログ
Blog
ご予約はこちら
(完全予約制)
ほんとうに治したいのは、
頭のゆがみの常識です。
About head reshaping
赤ちゃんの頭の歪みは、向き癖などの外部圧力が主な原因です。しかし、稀に病的変形(頭蓋縫合早期癒合症など)があります。それらの見極めは難しく、専門医による早期の診断/検査/治療が必要です。
赤ちゃんの頭の歪みは、大きく3つに分けられます。「斜頭症」「短頭症」「長頭症」です。ヘルメット治療の必要性は形状ごとではなく、歪みの強さや原因によって決まります。
向き癖などが原因による「斜頭症」
後頭部が斜めに歪んだ症状。就寝/授乳時の左右一方への向きグセ、産前の子宮内環境(子宮内が狭い、双子や逆子など)などによる、片側の後頭部への圧迫が原因とされます。
いわゆる絶壁の「短頭症」
後頭部が丸みを帯びず平坦になっている症状。いわゆる絶壁(ゼッペキ)呼ばれるもの。仰向け寝による両側の後頭部への圧迫が主な原因とされます。
横向き寝による「長頭症」
後頭部が大きく突き出した症状。横向き寝による側頭部への圧迫が主な原因です。長頭症は病的変形の特徴と似ているため、医師の早期診断が必要です。
向き癖などが原因による「斜頭症」
後頭部が斜めに歪んだ症状。就寝/授乳時の左右一方への向きグセ、産前の子宮内環境(子宮内が狭い、双子や逆子など)などによる、片側の後頭部への圧迫が原因とされます。
いわゆる絶壁の「短頭症」
後頭部が丸みを帯びず平坦になっている症状。いわゆる絶壁(ゼッペキ)呼ばれるもの。仰向け寝による両側の後頭部への圧迫が主な原因とされます。
横向き寝による「長頭症」
後頭部が大きく突き出した症状。横向き寝による側頭部への圧迫が主な原因です。長頭症は病的変形の特徴と似ているため、医師の早期診断が必要です。
頭の歪みを矯正するヘルメット治療は、ヘルメットにより頭を保護して、就寝時などに頭の平らな部位が圧迫されないように成長のスペース確保し、かつ頭の突出部には優しい圧を与え、歪みの改善を図ります。治療を開始する適齢時期は生後2〜8カ月ですが、月齢が早い時期ほど頭の成長が大きいために治療効果は大きく、一日も早い診察/検査が重要です。また頭蓋骨の成長程度や骨の柔らかさには個人差もありますので、まずは専門医へ、早め早めにご相談ください。当院採用のヘルメット「アイメット」の詳細はこちらをご覧ください。
頭部レントゲン検査により、病的な頭蓋変形(頭蓋縫合早期癒合症)ではないかを確認します。
頭部全体を一瞬で撮影できる最新の3Dスキャナー機器を利用して、頭の形状を計測・解析します。診察では、視診・触診だけでなく客観的な解析数値も参考にして、変形の診断と重症度を判定し、診察時の月齢を考慮した上でヘルメット治療の適応を判断します。
※保護者の方がヘルメット治療を希望される場合、同意書にご署名頂きます。
3Dスキャナー撮影データをもとに、現在の変形した頭の形から、矯正後の最終的な頭の形を想定したオーダーメイドのヘルメットを作成します。
治療申し込み時から約2週間後に、ヘルメット装着開始。基本的には入浴以外の1日23時間、3-5ヶ月程度の装着を推奨しています(個人によって期間が異なります)。
約1か月ごとに診察と3Dスキャン検査を行い、ヘルメットの装着状況や矯正による頭蓋変形の改善度を確認し、また頭の成長や矯正された改善度に合わせてヘルメットの微調整を行います。
治療終了時期は、矯正された頭蓋変形の改善度、頭蓋成長の度合い、治療に必要な装着時間の確保の有無などを基に、専門医が判断します。