通常料金3,300円(スキャン代・消費税込み)
※平日16時-17時のご予約の場合の金額です。
上記の時間帯以外でのご予約は、5,500円(税込)になります。
東京日本橋
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-2
マルヒロ日本橋ビル9F
JR各線『東京』駅 八重洲北口 徒歩3分
東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線『日本橋』駅 A7・B0出口
徒歩2分
※いずれもエレベータが設置されている最寄りの出口になります。
表参道神宮前
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-34
FPG links HARAJUKU5階
JR線 原宿駅 竹下口 徒歩0分
東京千代田線 明治神宮前〈原宿〉駅 2番出口 徒歩2分
副都心線 明治神宮前〈原宿〉駅 2番出口 徒歩2分
当院では頭のかたちを何となくではなく数値として判断することができます。
どうぞご家族だけで悩まず、お気軽にご相談ください。お子さまやご家族のより良い未来のためにお手伝い出来ることを嬉しく思います。
Point 1
土日祝日も診察します
お仕事の方も便利。
完全予約制なので待ち時間も短いです。
Point 2
約半年間、じっくり治療します
十分な効果を見込むため半年間ほどかけて治療します。業界内で長い水準です。
Point 3
毎月必ず医師が診察します
ヘルメット治療を始めたら医師が離れるクリニックもありますが、当院は最後まで医師が徹底サポートします。
Point 4
無理に治療を勧めません
ヘルメット治療に対して断りにくい雰囲気などは一切ございません。是非お気軽にご来院ください。
当院は、“いつでも誰でも通いやすい。公園のようなクリニックへ”をコンセプトに設立しました。乳児頭蓋変形を扱う形成外科や小児脳神経外科など、多彩な経験を備えた医師が揃ろっており、常に医師が診療に携わります。
24時間受付のオンライン予約で、待ち時間を限りなくゼロにしているため、ご都合のよい日程でご予約ください。
診療日 月〜金・土・日・祝
診療時間10時〜13時 , 14時〜19時
*表参道神宮前の診療日、診療時間は一部異なります。詳しくはHPをご確認ください。
初診料
5,500円
(スキャン代込み/税込)
3,300円
(スキャン代込み/税込)
ヘルメット治療費* 550,000円+税(再診料込み)
*ヘルメット本体価格、再診料、3Dデータ加工及びクッション貼替え加工費を全て含む。
*但し、診療外におけるクッションスペア費用は下記となります。
・クッションスペア一式:3300円(税込)
・クッション貼り換え(診療外):6600円(税込)
STEP 1
レントゲンで計測する
頭部全体を一瞬で撮影できる3Dスキャナー機器を利用して、頭の形状を計測・解析します。 診察では、視診・触診だけでなく客観的な解析数値も参考にして、変形の診断と重症度を判定し、診察時の月齢を考慮した上でヘルメット治療の適応を判断します。 必要に応じて頭部レントゲン検査により、病的な頭蓋変形(頭蓋縫合早期癒合症)ではないかを確認します。※ヘルメット治療を希望される場合、同意書に保護者の方のご署名を頂きます。
STEP 2
ヘルメットをつくる
3Dスキャナー撮影データをもとに、現在の変形した頭の形から、矯正後の最終的な頭の形を想定したオーダーメイドのヘルメットを作成します。
STEP 3
治療スタート
治療申し込み時から約2週間後に、ヘルメット装着開始。基本的には入浴以外の1日23時間、3-5ヶ月程度の装着を推奨しています(個人によって期間が異なります)。
STEP 4
定期的な診察と3Dスキャン検査
約1か月ごとに診察と3Dスキャン検査を行い、ヘルメットの装着状況や矯正による頭蓋変形の改善度を確認し、また頭の成長や矯正された改善度に合わせてヘルメットの微調整を行います。
STEP 5
治療終了
治療終了時期は、矯正された頭蓋変形の改善度、頭蓋成長の度合い、治療に必要な装着時間の確保の有無などを基に、専門医が判断します。
梶田 大樹
医師
2011年 慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学病院初期臨床研修
2013年 慶應義塾大学形成外科入局
2014年 国立成育医療研究センター形成外科レジデント
2015年 慶應義塾大学形成外科助教
2016年 東京歯科大学市川総合病院形成外科臨床専修医
2017年 慶應義塾大学形成外科特任助教
2023年 0歳からの頭のかたちクリニック医師
阪本 浩一朗
医師
2013年3月 順天堂大学医学部医学科卒業
2013年4月〜2015年3月 順天堂大学医学部附属静岡病院初期臨床研修
2015年4月〜2020年12月
順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経外科助手
2021年1月〜2021年6月 茨城県立こども病院脳神経外科
2021年7月〜 順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経外科
2020年4月〜 順天堂大学大学院脳神経外科学講座所属
Q.
赤ちゃんの頭のゆがみが気になっています。治療すべきかどうか、判断してもらえますか?
はい、ぜひお越しください。初診では、病的な頭蓋変形の診断をまず行い、3Dスキャナーで頭部の形状を計測し重症度を判定した上で、ヘルメット治療の適応を判断します。早いタイミングでのご相談が、とても重要です。当院は指診・触診と頭部レントゲン撮影をして病的な頭蓋変形症があるかどうかの確認をしておりますが、疑われる場合は精査のため医療連携協力医療機関をご紹介しております。
Q.
頭のゆがみは、自然に治らないのでしょうか?
自然に治ることは無いとされています。軽度のゆがみの場合、赤ちゃんの成長につれて気にならなくなるケースがあります。しかし、基本的には自然治癒は難しいとされています。
お子さんの頭のゆがみが少しでも気になったら、当院に早めにご相談ください。
Q.
どのゆがみレベルから、受診すべきですか?
お子さんの頭のゆがみについて、少しでも気になることがあれば、当院にご相談ください。確かなスキルを有する医師の診察、3Dスキャナーによる検査によって、ゆがみレベルやヘルメット治療の必要有無を判断します。
Q.
受診するには、紹介状が必要ですか?
いいえ、紹介状不要で受診いただけます。
もし、紹介状をお持ちの方はご持参ください。
Q.
受診は、ヘルメットを作ることが前提ですか?
いいえ、違います。医師がヘルメット治療が最適と判断した場合でも、ヘルメット作成を強要することはありません。ご家族のお考えをいちばんに尊重します。また、病的変形(頭蓋縫合早期癒合症など)ではヘルメット治療を推奨しません。
Q.
頭のゆがみが病的変形の場合は、どうなりますか?
診察・検査の結果、頭のゆがみの原因が病的変形(頭蓋縫合早期癒合症など)の場合は、ヘルメット治療は行いません。大学病院やこども病院をご紹介します。
Q.
先生やスタッフの実績を教えてください。
乳児頭蓋変形を扱う形成外科や小児脳神経外科など、多彩な経験を備えた医師が揃ろっています。また、当院のママサポートスタッフは、元保育士などの経験者たちで構成されています。ママファーストという理念のもと、頭のゆがみはもちろん、ママのお悩みに寄り添います。
Q.
ヘルメット治療の適齢期は、いつですか?
一般的には、生後3〜8ヶ月での矯正開始が適していると言われますが、中には生後12ヶ月から始めた方もいます。赤ちゃんの個人差によりますので、まずは当院での受診をお願いします。医師がお子さんの頭蓋骨の柔らかさ、成長度合いを確かめた上で診断いたします。
Q.
ヘルメットの特長を教えてください。
一人ひとりの赤ちゃんにあわせた、先端の3Dプリンタ技術による完全オーダーメイドです。国内産ですので、日本の気候が考慮され、軽くて通気性が良いことも特長です。高温多湿の日本では汗疹(アセモ)などの肌トラブルにもつながる恐れがあり、ムレ対策が必要不可欠だからです。事実、同様の気候であるアジア各国の赤ちゃんも使用されています。クルムフィットについてはヘルメットもクッションも水洗いでき、常に清潔な状態を保てます。
Q.
医療費控除は受けられますか?
はい、可能です。当院採用のヘルメット治療は、医師が常に介在する仕組みです。医療費控除の対象となりますので、確定申告時に申請を行ってください。
東京日本橋
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-2
マルヒロ日本橋ビル9F
JR各線『東京』駅 八重洲北口 徒歩3分
東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線『日本橋』駅 A7・B0出口
徒歩2分
※いずれもエレベータが設置されている最寄りの出口になります。
表参道神宮前
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-34
FPG links
HARAJUKU5階
JR線 原宿駅 竹下口 徒歩0分
東京千代田線 明治神宮前〈原宿〉駅 3番出口 徒歩3分
副都心線 明治神宮前〈原宿〉駅 3番出口 徒歩3分
0歳からの頭のかたちクリニック
東京日本橋
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-2
マルヒロ日本橋ビル9F
☎:03-6281-8420
0歳からの頭のかたちクリニック
表参道神宮前
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-34
FPG links
HARAJUKU5階
☎:03-6434-9690
お問い合わせ先:support@baby-helmet.com
治療費:550,000円(税抜)
※自由診療となります